history
1926
日本整形外科学会 創立
第1回日本整形外科学会総会が
東京大学で開催
1926年11月30日
機関誌として
「日本整形外科学会雑誌」
創刊号を刊行
創立後の演題 (宿題報告)
1936
正会員数が1000名を超える
1956
骨腫瘍登録制度 開始
1960
日本整形外科学会
教育研修会 開始
1968
第1回骨腫瘍研究会 開催
1969
日本整形外科学会 社団法人化
1973
日本整形外科学会の
シンボルマーク制定
1973
骨・関節の基礎を語る会
発足
1977
整形外科学用語集 (初版)を出版
1978
SICOT (国際整形災害外科学会) が
日本で開催
1982
認定医制度 開始
1983
正会員数が10000名を超える
1986
日本整形外科学会
スポーツ登録医制度
発足
1986
第1回
日本整形外科学会
基礎学術集会
開催
1987
日本整形外科学会
認定リウマチ医制度
発足
1989
広報室から季刊紙第1号
(広報室ニュース)を発行
1989
同種組織移植に関する
ガイドラインを作成
1989
理事長制度 発足
初代理事長には三浦隆行が就任
1989
骨系統疾患の
全国登録制度を開始
第1回骨系統疾患研究会 開催
1992
社会に向けた
公開シンポジウムを開催
1994
10月8日を「骨と関節の日」に
制定
1996
英文誌
Journal of Orthopaedic Science
(JOS) を創刊
2000 - 2010
「骨と関節の10年」
世界運動に参画
2001
正会員数が20000名を超える
2002
診療ガイドラインの作成を
開始
2007
ロコモティブシンドロームを
提唱
2007
日本整形外科学会認定運動器
リハビリテーション医制度を
開始
2013
「ロコモ認知度」が
「健康日本21(第二次)」の
目標の一つに採用
2013
「ロコモ度テスト」を発表
「将来ロコモティブシンドロームに
なり得る可能性」 を判断
2018
新専門医制度 開始
2018
専攻医のシーリング 開始
2020
新型コロナウイルス感染症が
世界中で拡大
日本整形外科学会学術集会は
完全オンライン開催
専門医試験もCBT
(Computer Based Testing) 方式で
実施
2020
症例レジストリー JOANR
稼働開始
2021
日本整形外科学会雑誌の電子版を公開
2021
東京2020オリンピック・
パラリンピックにおける
医療サポート
2023
「ロコモティブシンドロームの
減少」 が 「健康日本21(第三次)」の
目標の一つに採用
page_top