Header Icon
創立後の演題 (宿題報告)
宿題報告*一覧 ※会長指名の研究者による指定演題
1927年 第2回

1. 先天性股関節脱臼 高木憲次

2. 先天性股関節脱臼 林 喜作

1928年 第3回 Apophyseopathie 本島一郎
1929年 第4回 脊椎畸形 神中正一
1930年 第5回 義肢卜切断術 片山國幸
1931年 第6回 骨折ニヨル畸形 名倉重雄
1932年 第7回 「ミエログラフィー」ト脊髄外科 東 陽一
1933年 第8回

1. 結核性脊椎炎ノ観血的療法 土屋準一

2. 結核性脊椎炎患者血液ノ理化学的性状特二日光浴ノ影響ニ就テ 城 良亮

3. 結核性脊椎炎ノ診断 前田和三郎

1934年 第9回 「スポーツ」ト整形外科 齋藤一男
1935年 第10回

1. 脊髄外科 前田和三郎、岩原寅猪

2. 股関節外科 神中正一

1936年 第11回 クロナキシー法ノ外科的応用 小澤凱夫、永井 巖
1937年 第12回 災害外科 内藤三郎、 田代信徳、 石原 佑、 阿部賚夫
1938年 第13回 関節鏡 高木憲次
1940年 第15回 淋疾性関節炎 島田信勝、小泉次郎
1941年 第16回 骨変形成因の研究 名倉重雄、小菅直一
1942年 第17回 先天性股関節脱臼の本態 名倉重雄
1943年 第18回

1. 先天性筋性斜頚の成因 野崎寛三、 伊藤原、 今井秀雄

2. 姿勢に就て 齋藤一男

1946年 第19回

1. 所謂脊椎過敏症 水町四郎

2. 骨移植 光安萬夫

3. 所謂五十肩 三木威勇治

1947年 第20回 産業医学方面より見たる足の問題 水野祥太郎
1948年 第21回

1. 関節成形術 神中正一、 河野左宙

2. 災害と職能 水町四郎、 棟方 脩、徳岡三郎、兒玉俊夫

1949年 第22回

1. 所謂調圧神経と慢性多発関節ロイマチス 清水源一郎

2. 骨関節結核の混合感染の治癒に関する意義と化学療法 片山良亮、 河野 稔

3. 脊髄損傷の後遺症と後療法 岩原寅猪

1950年 第23回

1. 佝僂病と骨骼変形 天児民和

2. 脳疾患と整形外科 斎藤一男、 伊藤忠厚

1952年 第25回 骨格筋における神経終末の研究 近藤鋭矢
1953年 第26回 骨折に対するキュンチャー氏骨髄内固定法の吟味 宮城成圭
1955年 第28回

I. 脳性小児麻痺の治療とその効果 高木憲次

Ⅱ.1. 骨関節結核の病巣廓清術成績と適応症の吟味 近藤鋭矢、山田憲吾

2. 関節結核に対する関節固定術 河野左宙

3. 骨関節結核の治療に関する研究 関節機能の恢復に関する研究 片山良亮

1956年 第29回

1. 労働災害と補償 高橋正義

2. 脊柱損傷と補償 若松不二夫

1958年 第31回 日本人膝関節メニスクス障害について 天児民和
1961年 第34回 頚部脊椎骨軟骨症 近藤鋭矢、服部 奨、安藤啓三
1963年 第36回 私の歩行描写法とその応用 飯野三郎
年表に戻る page_top